大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2008年10月31日(金)更新

【社長のためのブログ道】vol.18 社長ブログはどこで書くか

●社長ブログはどこで書くか

社長ブログは「どこで書けばよいか」というご質問をよくいただきます。
数ある有料・無料のブログサービスの中からどれを使えばよいか。
あるいは自社サイト内にブログを開設するか。
お悩みの方は多いようです。

私も様々なブログサービスを活用して書いておりますが
それぞれ一長一短です。
どれがベストかは、何を重視するかで変わってきます。

■無料ブログの魅力と弱点

私のブログデビューは楽天ブログでした。
なんといっても無料で手軽に始められるのは魅力です。
集客力は抜群で、検索エンジンにも強く、すぐに読者は増えました。

しかし、難点もありました。 

まず、読者やブログ仲間の顔が見えないのです。
来訪者のプロフィールを見ても、
実名も所属も明らかでない場合がほとんどで不安になります。

また、知的所有権の制限もあって、
将来、ブログの記事を自社のサイトなどに流用したい場合や
まとめて出版したい場合に問題が出る可能性があります。

さらに厳しいのは商業利用に制限があることです。
例えば楽天に出店しているお店へのリンクやアフィリエイトはよいのですが、
他のモールなどへのリンクはできない場合があります。

やはり無料サービスは、無料サービスゆえの限界が目につくのです。
アクセスを増やすためのPRと割り切ってお知らせだけ書いていればよいかもしれません。

しかし、読むべき人が読み、品格や信用を重んじる社長ブログを書く場としては
ふさわしくないでしょう。

■経営者会報ブログ

そこで、私は一昨年、経営者会報ブログがオープンするやいなや、
私自身の社長ブログも引っ越しをいたしました。

毎月1万円というコストに、
無料ブログに親しんだ方は驚かれるかもしれません。
裏返せばブログに真剣な経営者層しか参加できない特別な場という意味でもあります。

有料であるがゆえ、知的所有権がすべて確保されて
将来の出版にも有利です。

もちろん経営者専用のブログですから、
自社の宣伝やPRをしない方が不自然です。
アフィリエイトも自由ですから、
将来は尊敬し合う経営者同士で相互紹介をすることにもなるでしょう。

何より一番の魅力は、経営者会報の記者が、
社長ブログに注目して読んでくれることです。

もちろん、他の新聞・雑誌の記者にも愛読者がいらっしゃるので、
毎日の社長ブログが言わばプレスリリースの役割を果たしているわけです。

経営者会報の特集記事にちなんだ今週のお題に的確に答えた記事を書くことで、
取材していただく確率も高まることでしょう。

また、元気な経営者の方々にオフ会でお会いできるのも大きな楽しみです。
経済産業省のIT経営百選に選ばれた企業に
経営者会報ブロガーが多数いらっしゃることを見ても
その会で学ぶことが多いことがわかるでしょう。

■自社サイトで社長ブログ?

今のところ、私は自社のwebサイトで
社長ブログを書く予定はありません。

中小企業の場合、自社ブログでは集客力や検索エンジン対応力が
限られてしまうからです。

囲碁の名人が、碁盤を広く見て、要所要所に布石を打っては
陣地を広げていくように、社長ブログも、
自社サイトとは違う要所で書く方が効果的だと考えます。

そうすれば、検索すれば、別のサイトとして並びますし、
社長ブログから新たなお客様を自社サイトに誘導することもできましょう。

わざわざ自社サイトに社長ブログを置かなくとも、
トップページに社長ブログ紹介のバナーかリンクをはればよいのです。

■ 業界別ブログで社長ブログ

布石を置く戦略の応用として
お客様候補がたくさん見ていそうな場所で
社長ブログを書くことが考えられます。
 
今後は業界別・顧客分類別・テーマ別のブログサービスや
SNSが提供されるようになるでしょう。
やみくもアクセス数を増やすよりも、
一番読んでいただきたい読者層に
確実に毎日見ていただける方が効果的です。

異業種やマスメディアも含めて広く
自社をPRしたい場合は、経営者会報ブログのような場で書く。

特別な業種や顧客に向けて深くコミュニケーションした場合は
テーマ別ブログで書く。
こうして、状況に合わせて書く場所も内容も分けることこそ
社長ブログの理想型だと考えます。

すぐやる
■くめ のぶゆき氏 1963年生まれ。87年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、日興証券勤務等を経て、91年、父の経営する久米繊維工業入社。94年より社長。オーダーメイドのTシャツをネットを通じて受注・販売するビジネスモデルで、日経インターネットアワード、IT経営百選を受賞。IT活用の先駆者として知られる。著書に『メール道』『ブログ道』(ともにNTT出版)。最新刊は、『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』(日本実業出版社刊)。http://kume.keikai.topblog.jp/

2008年09月05日(金)更新

【社長のためのブログ道】vol.17 社長ブログの5か年計画を立てよう!

●社長ブログの5か年計画を立てよう!

企業経営と同様に、社長ブログでも
5年先のビジョンや中期計画が重要です。

5年後の社長ブログはもちろん、
全社で発信するブログやWEBサイト群の全体像を
事前にイメージすることが大切なのです。

中長期戦略なしにブログを書き続けても、
場当たり的で長続きしませんし、
効果も上がらないからです。
 
■1年目…社長がまず慣れる

まずは、社長と後継者、さらには宣伝・広報や
営業担当の幹部がブログに慣れ親しむことが大切です。

当初は来訪者数が増えず、
砂に水を撒くような気分になるかもしれません。

それでもあせらずに情報を継続的に発信する力を
身につける時期です。

練習のために無料ブログに匿名で書いてもいいでしょう。
重要なのは、社長がブログを書くのは簡単だと気づき、
広報宣伝と自己実現に役立つと実感することです。
毎日は無理でも週に少なくとも2~3回は
ブログを更新する習慣を身につけたいものです。
 
■2年目…実名で読み手を意識

社長ブログに慣れたら、早い時期に、
企業名と社長名を明記しましょう。

実名を公表することで、自ずと読み手を意識して、
面白くも役立つ情報を書けるようになるはずです。

そして、検索エンジンでの表示順位も上がり、
ネットでのご縁も広がって、少しずつ愛読者が増えてくるでしょう。

また、無料ブログを卒業して、この「経営者会報ブログ」のように、
信頼のおける有料ブログサービスで書くほうがベターです。

誰もが集う匿名の無料ブログだと、来訪者数は期待できても、
情報の信憑性が疑われやすいからです。

さらに、知的所有権が保証されて商業利用も自由になる、
有料ブログを選びたいものです。

ブログの文章を会社案内やカタログなどの販促資料に使うことも自由ですし、
将来の「社長本」出版もスムースです。

一瞬、読者が減るかもしれませんが、
社長ブログの読者も内容も、量よりも質の勝負です。

■3年目…社内外の連携を意識

この頃には、ブログを書く力も十分に身についているはずです。
ブログに書く話題にも事欠かなくなっているでしょう。

まず、第一に社内にブロガーが育って、
各部門が自発的に新商品情報やイベント情報などを発信しているはずです。
社長ブログがその後押しをして拍手を送る記事が増えるでしょう。

社外にもブログでつながるパートナーが増えるでしょう。
日頃からお世話になっているお客様やお取引先と、
お互いに感謝の気持ちを込めて、
ご紹介記事を書き合う機会が増えていくでしょう。

さらに、直接、商取引はなくとも、
心通じ合う異業種の経営者や、
教育、医療、芸術など様々な分野で活躍される方々との
“ブログ縁”も広がっているはずです。

こうした縁者同士で、それぞれの「仕事」を
自然に讃え合う記事が多くなるでしょう。
 
■4年目…ビジネス連携を意識

社長ブログは、当初「社長の趣味か余技」のように思われがちです。
しかし、量と質を高めながら三年続ければ、
ビジネス効果も顕著になっていきます。

これは、ブログでのさりげないセールストークが
うまくなっただけではありません。
むしろ、社外に広がったブログ縁のおかげで、
ご紹介が増えるからでしょう。

そのありがたいご紹介に応えるお礼記事を書くことで、
またご紹介が増えるという好循環につながるはずです。

さらに、新聞、雑誌、テレビの記者も社長ブログに気づくでしょう。
記事や番組でご紹介いただく貴重な機会に恵まれます。
その後も記者の方々とはブログ縁でつながり、
ビジネスを加速させる好機が増えていくでしょう。
 
■5年目…精神的遺産を意識

5年経って、ふとご自身の社長ブログを振り返れば、
それはかけがえのない「社史」兼「個人史」になっていることに
気づくでしょう。

企業の短期的な存続の証が決算書だとしたら、
長期的な存続の道しるべが社長ブログだと自認されるはずです。

ひょっとしたら、ブログが一冊の本になっているかもしれません。
それは個人の自己実現であるばかりか、
将来会社を引き継ぐ後継者や社員への教訓にもなるのです。

また、ご自身の精神的遺産=ブログがネットに残る限り、
後世の誰かが人生を切り開くヒントになりましょう。

※「経営者会報ブログ オフ会の効用」の予定を変更してお送りしました。

すぐやる
■くめ のぶゆき氏 1963年生まれ。87年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、日興証券勤務等を経て、91年、父の経営する久米繊維工業入社。94年より社長。オーダーメイドのTシャツをネットを通じて受注・販売するビジネスモデルで、日経インターネットアワード、IT経営百選を受賞。IT活用の先駆者として知られる。著書に『メール道』『ブログ道』(ともにNTT出版)。最新刊は、『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』(日本実業出版社刊)。http://kume.keikai.topblog.jp/

2008年06月23日(月)更新

【社長のためのブログ道】vol.16 “ブログ3分法”で自然なネットコミを喚起

●“ブログ3分法”で自然なネットコミを喚起

社長ブログを書く時にお悩みになるのは
どこまで自社の宣伝をしてよいかという
「間合いや按配」でしょう。

自社商品の宣伝ばかりでは、逆に読者が離れてしまいそうです。
かといって趣味やグルメの話ばかりでも、
社長の人格が疑われてしまうかもしれません。

そこで、私は「自社の宣伝広報」「敬愛する縁者のご紹介」
「個人や家族のこと」について3分の1ずつ記事に書く、
「ブログ3分法」を心がけています。
 
■敬愛する縁者のご紹介

まず一番大切なのは、敬愛する縁者に関わる情報のご紹介でしょう。
お取引先、勉強会や商工会の仲間、
メールやブログを交換している友人などとの日々の交流のなかに、
ブログ記事にふさわしい内容があるはずです。

最初は「今日お会いした時、こんな素晴らしい話を聴いた」という
日記的な記事でもかまいません。
やがて、社長ブログの活用が進めば、ここぞという時、
縁者の商品やイベントをご紹介したくなるはずです。

「新商品の発売」「新店舗の出店」といったビジネスの新展開から
「新聞・雑誌で紹介された」「本を出版した」といった特別なイベントまで、
ブログで紹介したくなるニュースは、縁者の数だけ増えていきます。

ブログでご紹介すれば、縁者に大変喜ばれることはいうまでもありません。
縁者から思いやりにあふれたご紹介を受けた時には、
特別な感激を覚えるはずです。
いつか自分も報いなければと感じる方も多いでしょう。

そればかりではありません。

記事を書いたご自身も
自社PRをした時とはまた違う清々しい気持ちになるはずです。

元来、誰もが自分の好きな人や好きなものを
より多くの人に伝えたいという欲求を持っているのかもしれません。

ブログを書いていると
人に伝える心地よさを感じることが多々あります。

こうした感謝感激の心こそ、ブログでの相互紹介を
自然に育む原動力だと思うのです。
 
■個人や家族の些細な出来事

ブログ3分法で、もう一つ大切なテーマは
「個人や家族のこと」でしょう。

もちろん、最近読んだ本、出かけた演劇や音楽会の話でもいいでしょう。
いま打ち込んでいる趣味やスポーツのことなども最適です。

しかし、本当に読者や縁者が知りたいことは、
実はもっと些細な出来事なのかもしれません。

ブログの来訪者数などを見ますと、不思議なことに気づきます。

残念ながら、心を込めて経営理念を語った日よりも、
昨日食べた美味しいカレー屋さんの話をした日の方が
来訪者も反響も増えることが多いのです。

また、家族の話をするとブログが盛り上がることを、
すでに経験されている社長ブロガーも多いでしょう。

家族の話といっても
プライバシーに関わる写真入り名前入りの話題を書く必要はありません。

たとえば、子供と見ているアニメの話をさりげなく書いたら
予想外に盛り上がって驚いたことがあります。

また、日曜日に公園で子供とキャッチボールを楽しんだという、
さりげない一行に反応する縁者もいらっしゃるのです。

おそらく、多くの人が思い描く「社長のイメージ」は
かなり偏っているのかもしれません。

だからこそ、身近で普通の生活をしている、
社長の日常に共感していただけるのでしょう。
 
■ここぞという時の自社PR

3分法の最後に、ようやく自社の宣伝広報となります。
ここで最重要の商品やイベントなどを中心に記事を書くことになるでしょう。

しかし、縁者をご紹介している時も
個人の趣味や家族の話をしている時も、
実は自社PRに貢献しているはずです。

なぜなら、中小企業においては社長こそが会社の顔だからです。

社長ブログ時代には、社長のお人柄や暮らしぶりまでがブランディングに結びつきます。
ブログで社長の日常に興味をもち共感しているからこそ、
ここぞという時の自社PRも真摯に受け止めてもらえるのでしょう。

そして、頼まれるまでもなく、
ご自身のブログで紹介してくださる人が増え、
自然なネットコミが広がっていくのです。

■トラックバックでネットコミと縁を広げる

付け加えると、敬愛する縁者のブログを読んで、
そこに書かれたお勧め商品やイベント情報を
ご自身のブログで紹介して応援したくなる場合も多いはずです。

そんな時は、ただ記事を書くだけでなく
トラックバック機能を合わせて活用しましょう。

トラックバックとは、縁者のブログ記事から、
ご自身の応援記事へのリンクを貼る機能です。

たとえば、縁者の新商品紹介記事から
「その商品を試したら最高」というご自身の記事にトラックバックすれば、
読者は双方の記事を読んで
理解と信頼を深めることができるのです。

その手順は…

①縁者ブログ記事でトラックバックURLをコピー

②ブログ記事入力のトラックバック欄にペースト

③ブログ記事文末に縁者ブログへのリンクを

親しい縁者以外には
メールなどでトラックバックの了承を受けましょう。

また、記事の文末に、縁者ブログへのURLリンクを貼るのが礼儀です。
その結果、相互リンクとなり、読者を誘導しあう効果や
検索エンジンの上位に表示される効果が期待できます。

ネットコミがさらに広がるのです。

次回は「経営者会報ブログ オフ会の効用」です。

ブログ道
■くめ のぶゆき氏 1963年生まれ。87年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、日興証券勤務等を経て、91年、父の経営する久米繊維工業入社。94年より社長。オーダーメイドのTシャツをネットを通じて受注・販売するビジネスモデルで、日経インターネットアワード、IT経営百選を受賞。IT活用の先駆者として知られる。著書に『メール道』『ブログ道』(ともにNTT出版)。http://kume.keikai.topblog.jp/

2008年04月25日(金)更新

【社長のためのブログ道】vol.15  社長ブログをすばやく簡潔に書く極意

●社長ブログをすばやく簡潔に書く極意

社長ブログをお勧めした時、
躊躇される社長さんが口にする理由のトップ3が
「時間がない」「書く内容がない」「文才がない」の「三ない」です。

ご心配されなくとも、三日、三か月、三年と続けるほどに上達することは、
多くの先輩社長の例が証明しています。
さらにブログには、通常の文章よりも「すばやく簡潔に書く極意」があります。
以下ご説明します。
 
■中身がわかる題名を

本文を読まなくても題名で記事の概要が伝わるのが
最良の心配りです。

多忙な読者にも親切ですし、
ブログの本文を短くすることにもつながるからです。

最初は、題名に主題を書くのは、
オチがわかってしまう気がして躊躇するかもしれませんが、
ブログに慣れるほど題名を大切にするようになります。

題名に会社名・商品名などのキーワードや流行語などを盛り込むことで、
読者の興味を惹くばかりか、検索エンジンの上位にも表示されると実感できるからです。

達人を目指すなら、新聞広告や電車の中吊り広告にある
週刊誌の記事名をチェックするのがお勧めです。
ご自身が読みたくなった記事の題名に
その極意が隠されているはずです。

■100行の文章より1枚の写真を

ブログが短くて済む最大の理由は
関連する写真を簡単に貼れることにあります。
1枚の写真が状況を文章以上に雄弁に物語ってくれるのです。
 
ブログには小さな画像しか貼れませんので、
プロの報道写真のような品質は不要です。
むしろ、少しピンボケぐらいの方が、生々しくてブログ的なのです。

デジカメを持ち歩くのが大変であれば、カメラ付き携帯電話でも十分。
私は携帯電話で撮影したら、そのまま自分のパソコンのメールアドレスに送ってしまいます。
その写真を後でブログを書くときに使うのです。

また、新聞や雑誌などを見ると、
報道写真の下に脚注としてコメントが添えられています。
この1行コピーは、本文よりもはるかに注目度が高いのです。

商品写真なら、商品名・特長・価格を、
設備の写真では装置名・機能・精度を、
人物の写真であれば、所属・お名前・ご紹介文を添えましょう。

たった1行でも本文で詳しく説明するよりも効果的です。
題名と同様に写真と脚注を工夫すれば、本文は簡潔にできるのです。
 
■最初の数行で5W1Hを

新聞記事を見ると、見出し・小見出しに続いて
全体概要が冒頭の数行で書かれています。

冒頭に記事の背景となる5W1Hが書いてあれば、
読者は、わかりやすい題名や写真+脚注と合わせて
記事の概要をすばやく把握できるでしょう。
 
■実体験の感慨を

冒頭で概略を伝えることができたら、
ブログで一番大切なメッセージを書きます。
それは、ご自身にしか書けない実体験情報と、
それを通じて得られた感慨や知恵などです。

ネット上に渦巻く多くの情報は
コピー&ペーストされた伝聞情報(二次情報)だといわれます。
そのなかにあって輝きを放つのは、
ご自身が体感し、感じ、考えたオリジナル情報(一次情報)なのです。
そのメッセージは簡潔で明解にして、1文節、1行~数行で十分でしょう。
 
■締めは関連URLリンクで

ブログの最後は、今回の記事に関連した、
より詳しいページへのURLリンクで締めましょう。
たとえば、商品紹介の記事ならば商品購入ページに、
取引先紹介の記事ならば取引先ホームページにリンクするのです。

そうすれば、読者はブログの記事で興味を持ったことについて、
より詳しいwebページに飛んで情報収集できます。
その結果、商品購入などの次のアクションに結びつくわけです。

また、メールはともかく、
ブログ記事の文末に電子署名をつけている人は少ないようです。
しかし、社長ブログでは、
社長名に加えて、会社のURLなども署名に加えてリンクしましょう。
私も一人でも多くの読者を会社のホームページにご案内したい一心で
毎回のブログ記事に電子署名を添えています。

■自社ホームページの画像をブログに活用する技法

ここで自社ホームページの画像をうまく活用するワザも記しておきましょう。

社長ブログの記事に、自社のお薦め商品や店舗などの画像を
貼り付けたいと思うケースは多いでしょう。

そんな時は、わざわざデジカメで撮影して
ブログに登録する必要はありません。

自社のホームページにある画像を流用して
リンク先を記載するだけで、記事に表示することができます。

その手順は以下の通りです。
①ホームページの中から表示したい画像を探す
②その画像に矢印を合わせマウスを右クリック
③開いたウインドウにある画像のURLをコピー
④ブログ記事の中で画像を貼りたい位置を選ぶ
⑤< IMG src="" >と入力
⑥< IMG src="" >の""の中にURLをペースト
※ブログ上で表記するために < や > と文字の間を一角空けていますが、
実際は詰めますのでご注意ください

これでブログに画像が表示されます。

たとえば、“”の中にhttp://kume.jp/img/kume_ileft01.gifと記載すれば
次のような弊社のロゴが表示されるのです。



私は、ワープロの単語登録を活用して
「いめ」と入力すれば < IMG src="" >と変換されるようにしています。
そうすれば毎回の入力が省けます。

次回は「ブログ三分法で自然なネットコミを喚起する」です。

ブログ道
■くめ のぶゆき氏 1963年生まれ。87年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、日興証券勤務等を経て、91年、父の経営する久米繊維工業入社。94年より社長。オーダーメイドのTシャツをネットを通じて受注・販売するビジネスモデルで、日経インターネットアワード、IT経営百選を受賞。IT活用の先駆者として知られる。著書に『メール道』『ブログ道』(ともにNTT出版)。http://kume.keikai.topblog.jp/

2008年03月21日(金)更新

【社長のためのブログ道】vol.14  経営理念と社会貢献をPR

●ブログで経営理念と社会貢献をさりげなくPR

尊敬する先輩経営者にお会いしますと、
どなたも確固たる経営理念をお持ちです。
さらに本業のみならず、地域に根ざした公益活動を通じて
社会貢献を続けておられることに感銘を受けます。

とはいえ、経営理念や社会貢献活動を広報することは簡単そうに見えて難しいもの。
ホームページで高らかに謳っても説得力が無かったり、
野暮に見えたりしそうですし、
会社案内の中に控えめに書いても、印象には残らないでしょう。

しかし、社長ブログを上手に活用すれば、
経営理念と企業の社会的責任をさりげなく、
しかも継続的にアピールできます。
 
■お客様の紹介記事で

社長ブログには、大切なお客様やお取引様をご紹介する記事が多いはずです。
そこには自ずと経営理念の断片が表現されましょう。
たとえば「地球環境に優しい商品を販売されている○○社様は、
長年、弊社のオーガニックコットン製品をご愛用」と書けば、
読者は、お取引先も貴社もエコロジーを重視した企業だと感じるでしょう。

また、お客様からのご苦情やご要望にお応えする記事には、
企業や経営者の姿勢が最もよく表われます。
「先日□□社様から、追加生産の納期が長すぎるとのお叱りを受け、
一年以内に納期を○日縮めるプロジェクトチームを結成」とあれば、
お客様の声に常に耳を傾け、ご要望に応えようとする姿勢が伝わることでしょう。

改革プロセスも逐一ブログでご紹介すれば、
そのお取引先以外のお客様まで応援してくださるかもしれません。
 
■製品・サービス紹介記事で

プレスリリースや商品カタログ・ホームページには、
新商品の仕様や特長、価格や方法などが
簡潔に書かれている場合が多いと思います。

しかし、それだけでは
「なぜ今この商品を世に問うか、なぜ自社が手がけるか」は
なかなか伝わりません。

そこで、たとえば社長ブログに
「新発売の商品は、誰もが簡単にオリジナル商品を作れるものです。
私たちの経営理念『すべての人に創造の喜びを』を形にした自信作です」と書けば、
その新商品にはメッセージが宿ります。
さらに、発表から正式発売までの間に
『プロジェクトX』のような形で開発秘話を連載するのもよいでしょう。

商品発売に漕ぎ着けるまでの様々な苦労を乗り越える時に、
経営理念や社会貢献への意識が後押ししたはずです。
各担当者の言葉を引用しながら商品に込めた想いを紹介すれば、
経営理念が新商品に脈々と生きていることが伝わるでしょう。
 
■人財・パートナー募集記事で

これからは、社長ブログを通じて、
求人募集や、代理店・特約店やアフィリエイト募集を
側面支援するケースが増えます。
経営理念に共鳴する方に社員やパートナーになってもらううえでも、
こうした機会には、経営理念を強調して書かれればよいと思います。
社長ブログで公募を行なうことで、
第三者に広く経営理念や社会貢献活動を伝える効果も期待できます。

通常、ホームページに社員募集の告知があっても当事者以外は読まないものですが、
ありがたいことに、社長ブログには立場やテーマを問わず
毎日読んでくださるファンがいらっしゃいます。
定期的に求人記事を書くことは、
形を変えた経営方針発表会に相当するのかもしれません。
 
■社会貢献イベント紹介記事で

地元のお祭り、募金、清掃活動など地域に根ざした社会貢献イベントに参加したなら、
その感想などをブログに書くのが自然でしょう。
大企業のような高額の寄付は無理でも
「毎年、地元のイベントを支援」といった等身大の活動を
地道に続けている中小企業は多いはずです。
それを社長ブログにさらりと書けば、好感が広がるでしょう。

また、地元の商工団体やNPOなどでご活躍の経営者も多いはず。
こうした団体の公益活動を社長ブログでPRをすることも効果的です。
その公益活動の意義と合わせて、経営者ご自身の考えと行動を、
数多くの人に知っていただくことができるからです。

■例・NPO法人の活動応援ブログと相互リンク効果

ここで私自身の例を挙げます。
以前、ドメスティックバイオレンス被害者者支援のチャリティーイベント
「第一回Tシャツアート展」をご支援する機会がありました。
ただTシャツ製作のお手伝いをするだけではなく、
社長ブログ、社員ブログも活用したネット広報活動でも
微力ながら応援させていただきました。

作品の公募から展覧会中の集客のお手伝いまで、イベントの進行に合わせて、
経営者会報ブログはじめ、弊社関連メディアでご案内を続けたのです。

おかげさまでイベントは成功を収めました。さらにありがたいことに
Tシャツアート展ホームページの記事紹介欄で
「経営者会報ブログで紹介」と相互リンクまでしてくださったのです。

この相互リンクのおかげで、
このイベントに賛同した参加クリエイター、来場者、
NPO関係者、マスコミ関係者のみなさんが、
私のブログを見てくださったかもしれません。
そして私たちの企業姿勢や社会貢献活動を知って、
共感してくださったかもしれません。
NPOの活動を社長ブログで応援することは、
時に大きな「縁」を育んでくれるのです。

■「第1回Tシャツアート展で感銘を受けたメッセージの数々」>>>
http://kume.keikai.topblog.jp/blog/112/10001143.html

次回は「社長ブログをすばやく簡潔に書く極意」です。

ブログ道
■くめ のぶゆき氏 1963年生まれ。87年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、日興証券勤務等を経て、91年、父の経営する久米繊維工業入社。94年より社長。オーダーメイドのTシャツをネットを通じて受注・販売するビジネスモデルで、日経インターネットアワード、IT経営百選を受賞。IT活用の先駆者として知られる。著書に『メール道』『ブログ道』(ともにNTT出版)。http://kume.keikai.topblog.jp/
«前へ 次へ»
<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

バックナンバー