久米信行の『言いわけばかりで動けない君に贈る33のエール』 | 経営者会報 (社長ブログ)
皆様がブログを書かれる際の心構えを中心にアドバイスします
2006年09月27日(水)更新
【社長のためのブログ道】vol.8 社長ブログで検索エンジン対策2
久米信行氏の『社長のためのブログ道』は、「月刊 経営者会報」にて好評連載中です。詳細とご購読のお申し込みは、http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm をご参照ください。(編集部)
●社長ブログで検索エンジン対策
──ネット社会に「線と面」で布石を打つ(2)
前回で述べたように、会社のホームページだけでは、検索エンジン対策上、弱点があります。その点をフォローするために好適なのが、社長ブログです。
社長が日々ブログを更新すれば、企業の魅力を様々な角度=キーワードから説明したページが蓄積されます。また社長ブログの存在が知られれば、店長ブログ以上に読者を集め、リンクされる機会も増えるはずだからです。
そして、社長ブログと会社ホームページとを相互リンクでつなぐことで、「線」の戦略が生まれます。
その効果は、社長ブログで新たに集めた読者=見込み客を、線で結ばれた会社ホームページに誘導するだけではありません。検索エンジンに高く評価されるはずの社長ブログが、会社ホームページの表示順位まで押し上げるという効果があるのです。
■社名で検索した時に上位3位に表示したいサイト
たとえば、Googleで「久米繊維工業」と検索すると、10年の蓄積がある通販サイトT-GALAXY.COMと、久米繊維公式サイトに続いて、私の経営者会報ブログが並びます(2006年9月26日現在)。著名な社長インタビューサイト「プレジデントビジョン」の記事よりも高い評価を受けていることに驚きます。
こうして、会社名で検索すると、通販サイト、会社ホームページ、社長ブログが上位3位を独占するという望ましい状況が実現されたのです。
■後継者ブログ、部門長ブログもリンクしあう「面」の戦略
社長ブログが軌道に乗ったら、次は、後継者ブログや各部門長ブログを立ち上げて、相互にリンクしあうことが重要でしょう。
社長ブログと表裏一体となって、後継者ブログが、経営理念や主要商品・サービスの魅力を訴えます。同時に各部門長が、お客様別、商品別、機能別に特化した内容を書き続けることで、会社ホームページや社長ブログではカバーできない専門性の高い情報を発信することができます。
そして、会社にとって重要なキーワードを網羅するという「面」の戦略が完成するのです。その完成形を目指すための第一歩が、社長ブログだといえましょう。
次回以降は、社長ブログを使った人材採用についてお話しします。
■くめ のぶゆき氏 1963年生まれ。87年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、日興証券勤務等を経て、91年、父の経営する久米繊維工業入社。94年より社長。オーダーメイドのTシャツをネットを通じて受注・販売するビジネスモデルで、日経インターネットアワード、IT経営百選を受賞。IT活用の先駆者として知られる。著書に『メール道』『ブログ道』(ともにNTT出版)。http://kume.keikai.topblog.jp/
2006年08月18日(金)更新
【社長のためのブログ道】vol.7 社長ブログで検索エンジン対策1
久米信行氏の『社長のためのブログ道』は、「月刊 経営者会報」にて好評連載中です。詳細とご購読のお申し込みは、http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm をご参照ください。(編集部)
●社長ブログで検索エンジン対策
──ネット社会に「線と面」で布石を打つ(1)
資力が限られた中堅中小企業にとって、銀座や青山にお店を出したり、全国各地に営業拠点をもつことは簡単なことではありません。
しかし、ネット社会でなら、知恵と行動力次第で可能になるのです。
たとえば、ジュエリーショップを経営している方のお店が、GoogleやYAHOOで「宝石」や「貴金属」というキーワード検索を行なった時、冒頭で表示されたら、それは銀座・青山の一等地に出店したのと同じ意味を持ちます。
もしも、検索結果でベスト10を独占できたら、全国の一等地に支店をもったような効果がありましょう。さらには「ダイヤモンド」「パール」といったキーワード検索で上位表示されれば、ジャンル別の有名専門店を出したも同じなのです。
そんな夢のような事業展開を現実のものにするための第一歩が、社長ブログを書き続けることだと私は考えています。
■会社ホームページだけでは「点」の戦略で力不足
これまで、多くの中堅中小企業は、会社のホームページ一本で勝負してきたはずです。せいぜい、他にネットショップをもっているぐらいが現状でしょう。これは、いわば一つの事業所だけで商売をする「点」の戦略です。
これでは、いくら検索エンジンで目立つ対策をしても限界があります。検索エンジンに評価されるためには、毎日更新され、ページ数が豊富で、様々なキーワードが含まれることなどが重要だからです。
さらに、多くの人気サイトからリンクされることも大切な要素になります。
次回は、具体的な検索エンジン対策についてお話しします。
■くめ のぶゆき氏 1963年生まれ。87年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、日興証券勤務等を経て、91年、父の経営する久米繊維工業入社。94年より社長。オーダーメイドのTシャツをネットを通じて受注・販売するビジネスモデルで、日経インターネットアワード、IT経営百選を受賞。IT活用の先駆者として知られる。著書に『メール道』『ブログ道』(ともにNTT出版)。http://kume.keikai.topblog.jp/
2006年06月15日(木)更新
【社長のためのブログ道】vol.6 社長ブログは難しくない(3)
久米信行氏の『社長のためのブログ道』は、「月刊 経営者会報」にて好評連載中です。詳細とご購読のお申し込みは、http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm をご参照ください。(編集部)
●社長ブログは難しくない──朝礼や客先で話していることで十分(3)
久米繊維工業社長 久米信行
■重要顧客への熱弁をブログに(2)
昨今、メールを通じた営業が増えています。
こうした際にも、この「社長のセールストーク」ブログは役立ちます。
私がネット店長でしたら、メールマガジンに社長のブログを引用するでしょう。
また法人セールスでしたら、メールに「この新商品は社長がブログでもお伝えしてます通り……」と、社長ブログの引用とURLリンクを添えて活用するでしょう。
何より、社長ブログで自社商品やサービスを熱く語ることは、一般生活者やマスメディアへのPRにもつながります。
ありきたりのプレスリリースを流すよりも、社長の生きた言葉のほうが読者の心を打つことでしょう。
ネットで取材先を探す新聞・雑誌・テレビの記者が増えていますので、社長の熱弁ブログが契機となって取材を受けるケースも増えると思います。
社長ブログに特別なニュースは必要ありません。日々社長が当り前に心を込めて行なっている日常業務こそが、読者の心に響くのです。社長の口から放たれるすべての言葉がブログのテーマだと思って、気軽に始めてみてはいかがでしょうか。
次回以降は、検索エンジン対策について、アドバイスしたいと思います。
■くめ のぶゆき氏 1963年生まれ。87年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、日興証券勤務等を経て、91年、父の経営する久米繊維工業入社。94年より社長。オーダーメイドのTシャツをネットを通じて受注・販売するビジネスモデルで、日経インターネットアワード、IT経営百選を受賞。IT活用の先駆者として知られる。著書に『メール道』『ブログ道』(ともにNTT出版)。http://kume.keikai.topblog.jp/
2006年05月18日(木)更新
【社長のためのブログ道】vol.5 社長ブログは難しくない(2)
久米信行氏の『社長のためのブログ道』は、「月刊 経営者会報」にて好評連載中です。詳細とご購読のお申し込みは、http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm をご参照ください。(編集部)
●社長ブログは難しくない──朝礼や客先で話していることで十分(2)
久米繊維工業社長 久米信行
■重要顧客への熱弁をブログに
企業規模を問わず、社内で最高のセールスマンは経営者というケースが多いでしょう。
しかし、その最高のセールストークや熱い対話の中身を目の当たりにできるのは、残念ながら、特別なお客様と、同行した管理職だけなのです。それはあまりに「もったいない」ことです。
一番大切なお客様に熱く語る言葉を、そのままブログに載せればその効果は絶大です。
そのメッセージは、御社に関心を寄せる「見込み客」や、今後ネット検索などを通じて出会うであろう「まだ見ぬ未来の重要顧客」にまでも届くからです。同行した管理職や営業スタッフにまとめさせてもよいでしょう。
さらに社長ブログは、そのまま社内のセールス研修にも使えます。
ふだんは接することのできない社長のトークを目の当たりにすることになり、それを「真似ぶ=学ぶ」人が増えれば、全社的な営業力の底上げにもつながるはずです。
■くめ のぶゆき氏 1963年生まれ。87年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、日興証券勤務等を経て、91年、父の経営する久米繊維工業入社。94年より社長。オーダーメイドのTシャツをネットを通じて受注・販売するビジネスモデルで、日経インターネットアワード、IT経営百選を受賞。IT活用の先駆者として知られる。著書に『メール道』『ブログ道』(ともにNTT出版)。http://kume.keikai.topblog.jp/
2006年05月02日(火)更新
【社長のためのブログ道】vol.4 社長ブログは難しくない(1)
久米信行氏の『社長のためのブログ道』は、「月刊 経営者会報」にて好評連載中です。詳細とご購読のお申し込みは、http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm をご参照ください。(編集部)
●社長ブログは難しくない──朝礼や客先で話していることで十分(1)
久米繊維工業社長 久米信行
文章を書くのが苦手で、ブログに何を書いてよいかわからない──。
経営者向けのブログセミナーで、こうしたご質問やご意見をよくいただきます。
しかし、ブログは公式文書や報告書のように書式や美観を気遣う必要はありません。日頃、社長が朝礼や客先で話していることを自然体で書き記すだけで、十分に大きな効果が期待できます。
■朝礼での話題をブログに
毎日の朝礼は、ブログに書くべき話題の宝庫です。
もちろん、社長自らが社員に熱く語る訓示やスピーチは、そのままブログの記事になるでしょう。
お客様や取引先との対話や、新聞・雑誌の記事やテレビのニュースの中から心に響いた話の数々を、いつも社員に披露しているはずです。そうした朝礼スピーチを、そのまま簡潔に書けば、社員以上に熱心に聴いてくださる読者が日一日と増えていくはずです。
話した内容を、まるごと詳しく書かずともかまいません。
ブログならば、会社概要や商品のホームページや、インターネットで検索した関連記事へ「詳しくはこちら」とリンクすれば省略できるのです。
ブログには、ごく短い要約文と、ご自身の意見や感想だけを書けばすむので簡便です。たとえ短い感想文でも、そこには経営者の理念・ビジョンや人柄がにじみ出ます。
それから、朝礼での社員からの報告にも、ブログにふさわしいテーマが見つかるはずです。
お客様からの喜びの声や熱いリクエストはもちろん、時にはクレームさえも、社長自ら「お客様志向」を示す絶好のテーマになります。厳しいクレームでも隠さず、トップ自らおわびをして敏速に対応すれば、むしろ社会的な評価が上がるからです。
さらに、社長ブログで社員を実名でほめることはモラルアップにもつながるはずです。自分の報告が紹介されれば励みになります。「もっと社長に報告しよう、社内で情報共有しよう」と思うことでしょう。そして、自らブログを書こうという機運も盛り上がるはずです。
次回は、お客さまに向けて、どのような点に留意すべきかを述べていきます。
■くめ のぶゆき氏 1963年生まれ。87年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、日興証券勤務等を経て、91年、父の経営する久米繊維工業入社。94年より社長。オーダーメイドのTシャツをネットを通じて受注・販売するビジネスモデルで、日経インターネットアワード、IT経営百選を受賞。IT活用の先駆者として知られる。著書に『メール道』『ブログ道』(ともにNTT出版)。http://kume.keikai.topblog.jp/
2006年04月19日(水)更新
社長のためのブログ道vol.3 社長がブログに取り組む意義
久米信行氏の『社長のためのブログ道』は、「月刊 経営者会報」にて好評連載中です。詳細とご購読のお申し込みは、http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm をご参照ください。(編集部)
●“ホームページ三重苦”の克服(3)
久米繊維工業社長 久米信行
◎ホームページ三重苦(3)デザインがよくない
前回は、「来訪者が増えないこと」と「更新が面倒」の二点を従来型ホームページの弱点として指摘しました。
それに加えて、中堅中小企業のホームページは、情報デザインが洗練されていない場合が多いようです。それは見栄えはもちろんのこと、使い勝手や、情報そのもののデザインにもいえることです。
これまでは、大企業に比べて開発予算が限られているうえ、会社情報や商品情報が未整備だったのでやむを得ない面もあったでしょう。
しかし、優れたブログサービスを活用すれば、美しい見栄えで、どんな読者にとっても情報を探しやすいホームページを簡単につくることができます。情報の中身も毎日地道に更新して充実させていけばよいのです。
いつしか膨大で質の高い会社情報・商品情報さらには社長の叡智のデータベースが構築されていることでしょう。
その意味でも、この「経営者会報ブログ」は、経営者に特化しており、デザイン面でも経営者がメッセージを贈るに足る品格があるといってよいでしょう。
企業・個人のホームページの役割を果たす基本情報を共通メニューで提供しており、プリントアウトすれば、会社案内・社長履歴書の役目も果たすことと思います。
次回以降は、「ブログに何を書いたらよいのかわからない」という方のためのアドバイスを述べていきます。
■くめ のぶゆき氏 1963年生まれ。87年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、日興証券勤務等を経て、91年、父の経営する久米繊維工業入社。94年より社長。オーダーメイドのTシャツをネットを通じて受注・販売するビジネスモデルで、日経インターネットアワード、IT経営百選を受賞。IT活用の先駆者として知られる。著書に『メール道』『ブログ道』(ともにNTT出版)。http://kume.keikai.topblog.jp/
2006年04月04日(火)更新
社長のためのブログ道vol.2 社長がブログに取り組む意義
久米信行氏の『社長のためのブログ道』は、「月刊 経営者会報」にて好評連載中です。詳細とご購読のお申し込みは、http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm をご参照ください。(編集部)
●“ホームページ三重苦”の克服(2)
久米繊維工業社長 久米信行
今回は、なぜ経営者がブログを書くべきか、従来のホームページに比べてどれだけメリットがあるのか、ご説明します。ホームページの三重苦を克服するには、ブログというツールが最適だと私は考えています。
◎ホームページ三重苦(1)来訪者が増えない
せっかくお金をかけて立派なホームページをつくっても、来訪者が少なくては単なる経費の無駄遣いです。もし、1日100人の来訪者さえ集められないようなら、いますぐ社長ブログを始めるべきでしょう。
ホームページの来訪者数は、検索エンジンで真っ先に表示されるかどうかに左右されますが、ブログはその構造上、通常のホームページよりも検索エンジンの上位に表示されやすい特長があります。
社長ブログで取扱商品やサービスについて情報発信を続けていけば、きっと多くの人の眼に触れることになるでしょう。
◎ホームページ三重苦(2)毎日更新されない
読まれる人気ホームページは、毎日のように情報が更新されています。
一方で、ホームページをこまめに更新せず放置している企業も少なくありません。それは、ホームページの専任担当者がいないことや、更新を外注しているために多大なコストがかかることなどが原因でしょう。
しかし、ブログを活用すれば、社長自らが、それこそメールを書くような気軽さで毎日更新することができます。
朝礼や客先で熱く語ることを、短くとも日々書き続ければ、ホームページの内容は充実していきます。そして検索エンジンの表示順位も上がるのです。
次回も、社長ブログの優位性について述べていきます。
■くめ のぶゆき氏 1963年生まれ。87年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、日興証券勤務等を経て、91年、父の経営する久米繊維工業入社。94年より社長。オーダーメイドのTシャツをネットを通じて受注・販売するビジネスモデルで、日経インターネットアワード、IT経営百選を受賞。IT活用の先駆者として知られる。著書に『メール道』『ブログ道』(ともにNTT出版)。http://kume.keikai.topblog.jp/
2006年03月27日(月)更新
【社長のためのブログ道】 vol.1 社長がブログに取り組む意義
久米信行氏の『社長のためのブログ道』は、「月刊 経営者会報」にて好評連載中です。詳細とご購読のお申し込みは、http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm をご参照ください。(編集部)
●“ホームページ三重苦”の克服(1)
久米繊維工業社長 久米信行
これから1年間の予定で、意欲的な経営者の皆さんに、ブログの驚くべきマーケティング効果と、楽しみながら続けるコツなどをご説明することになりました。
ブログとは、一口に言ってしまえば、「ウェブ上の日記」の体裁をした簡易なホームページです。しかし、私はそれだけにとどまらず、広報・営業にはもちろんのこと、人材採用・研修にまで大いに役立つビジネスツールだと考えています。
すでにブログを始めていらっしゃる方も少なくないとは思いますが、そうした方々にも役立つ連載にしていくつもりです。どうかよろしくお願いいたします。
ブログ人口は、100万人を超えたという統計もあり、増加の一途をたどっています。複数のブログを書いている人も多く、ブログの数だけなら600万以上ともいわれます。
少し前、「耐震偽装」というキーワードで検索すると、上位10位のうち、半数が個人のブログで、その他はほとんどが新聞社などマスメディアのサイトでした。メディアと個人が、対等に情報発信することが可能な時代になりつつある証といえるでしょう。
そういう時代に、社長が情報発信をしないとすれば、大変もったいない話だと思います。
多くの社長さんは、独自性のある商品やサービスを日々の努力で追求して、社員の方々を導いておられることと思います。このように、語るべき内容をしっかりもっている社長さんにこそ、社長ブログに挑戦していただきたいと思うのです。
もちろん、「会社のホームページがあるのに、なぜ多忙を極める社長自らブログを書かなくてはならないのか?」と素朴な疑問をもたれる方は少なくないでしょう。
しかし、社長ブログは中堅中小企業のホームページが抱えがちな「三重苦」を、社長自らの手で最小のコストで克服できる「究極のツール」になるのです。
次回以降は、そのことを具体的にご説明していきます。
■くめ のぶゆき氏 1963年生まれ。87年、慶應義塾大学経済学部を卒業後、日興証券勤務等を経て、91年、父の経営する久米繊維工業入社。94年より社長。オーダーメイドのTシャツをネットを通じて受注・販売するビジネスモデルで、日経インターネットアワード、IT経営百選を受賞。IT活用の先駆者として知られる。著書に『メール道』『ブログ道』(ともにNTT出版)。http://kume.keikai.topblog.jp/
«前へ |
ボードメンバープロフィール
くめ のぶゆき氏
久米信行(くめ・のぶゆき)
1963年東京下町生まれのTシャツメーカー三代目。
慶應義塾大学経済学部卒業後、87年、イマジニア株式会社に入社。ファミコンゲームソフトのゲームデザイナー兼飛び込み営業を担当する。
88年に日興證券株式会社に転職し、資金運用・相続診断システムの企画開発、ファイナンシャル・プランナー研修で活躍。
94年に家業である久米繊維工業株式会社の代表取締役に就任。
日本でこそ創りえるTシャツを目指し、グリーン電力とオーガニックコットンを生かす環境品質と、
クリエイターとJapanCoolを共創する文化品質を追求。
個人的なTシャツコレクションも数千枚に及び、全国のTシャツアート展・ワークショップ・エコイベントを支援する。
明治大学商学部「ベンチャービジネス論/起業プランニング論」講師。NPO法人CANPANセンター理事。東京商工会議所墨田支部IT分科会長。社団法人墨田区観光協会理事。
著書に、10万部を突破した『考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術』(日本実業出版社)、
Amazonでビジネス3部門第1位を獲得した『メール道』と『ブログ道』(ともにNTT出版)がある。
連載は、「経営者会報」「日経パソコン」「日経ネットマーケティング」「日経トップリーダー」ほか多数。
Twitter ID @nobukume
facebook+YouTube nobukume
- 久米信行氏新刊の見本出来のお知らせと出版記念イベントのご案内 [07/05]
- 【新著連載】Q33.商品や自分を売り込むのが苦手です [07/04]
- 【新著連載】Q32.「お前がやれ」と言われると躊躇する [07/03]
- 【新著連載】Q31.人前で堂々と意見や主張を言えない [07/02]
- 【新著連載】前例がないことに挑戦できない [07/01]
- 【新著連載】Q29.見栄っ張りでプライドが高すぎる [06/27]
- 【新著連載】Q28.シナリオを描くには? [06/25]
- 【新著連載】Q27.現状に満足しないで生きたい [06/20]
- 【新著連載】Q26.自信のあるアイデアなのにうまく伝わらない [06/19]
- 【新著連載】Q25.公私混同のほうがうまくいく? [06/18]